第8回 シンポジウム

第8回 鎌倉考古学研究所シンポジウム

「北条時房・顕時邸跡(№278)

  新出土の文字・絵画・花押墨書資料」

 主催 NPO法人鎌倉考古学研究所
 共催 鎌倉市教育委員会

【日時】2024年2月25日(日) 9時30分(開場)〜16時00分(閉会)

【場所】鎌倉生涯学習センターホール (JR鎌倉駅から徒歩3分)

【内容】10:00~「墨書出土地展の概要」
          松吉里永子(株式会社博通)

    10:40~「出土地点の歴史的環境」
          秋山哲雄(国士舘大学・NPO法人鎌倉考古学研究所)

    11:20~「現場周辺の歴史的環境「北条時房」について」
          久保田和彦(NPO法人鎌倉考古学研究所)

    13:00~「出土資料の墨書について」
          大澤 泉(鎌倉市教育委員会)

    13:40~「出土資料の花押について」
          松吉大樹(NPO法人鎌倉考古学研究所)

    14:20~「壁板にみられる戯画について」
          中川満帆(鎌倉国宝館)

    15:10~ 討論

〇資料代 1,000円

※不測の事態が生じた場合、急遽中止することがあります。

※会場でのチラシ配布及び販売などは禁止されています。
 事態によってはご参加をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

2024

チラシのダウンロードはこちら>>シンポジウムチラシ

第32回遺跡調査・研究発表会

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

第32回遺跡調査・研究発表会の開催のお知らせ

鎌倉市教育委員会と共催で前年度において調査が行われた遺跡発表会を開催します。

当日は4本の発表遺跡と特別報告を予定しています。

奮ってご参加ください。

 日時:令和6年8月10日(土)

    9:30開場~15:00閉会

 場所:鎌倉市生涯学習センターホール

       9:55  開会挨拶

 発表1 10:00 陣出遺跡(寺分字上陣出393番の11ほか地点)の調査

           玉城雄一(株式会社 イビソク)

 発表2 10:40 名越ヶ谷遺跡(大町三丁目2352番7地点・大町三丁目2352番1地点)の調査         
           後藤 健(鎌倉市教育委員会)

 発表3 11:20 若宮大路周辺遺跡群(小町一丁目116番9、13、14地点)の調査
           馬淵和雄(一般社団法人 鎌倉・中世文化研究センター)

 発表4 13:00 大倉幕府北遺跡(西御門二丁目815番1の一部地点)の調査
           安藤龍馬(株式会社 博通)

 特別報告 13:40 「大倉幕府周辺遺跡出土の建保三年銘木簡をめぐって(仮題)」
           継 実(株式会社 斉藤建設)
           大澤 泉(鎌倉歴史文化交流館)
           河野眞知郎(鶴見大学名誉教授)

       14:55  閉会挨拶

 

  【ご注意】

   ・参加費は無料ですが、発表資料代は別途かかります。
    資料が必要な方は一般1500円、研究所賛助会委員1000円徴収いたします。

   ・途中休憩時間を設けます。

 

2024 isekihappyoukai   

 

第8期大三輪研究基金

第八期 大三輪龍彦研究基金

基金対象者 :谷口 雄太(たにぐち ゆうた)

研究報告内容:「室町期東国武家の「在鎌倉」ー屋敷地・菩提寺の分析を中心にー」【文献史学】

特定非営利活動法人鎌倉考古学研究所 令和2(2020)年発行 『第八期 大三輪龍彦研究基金研究報告』 掲載

第33回鎌倉市遺跡調査・研究発表会

終了しました。

第33回鎌倉市遺跡調査・研究発表会の開催のお知らせ

鎌倉市教育委員会と共同主催で前年度において調査が行われた遺跡発表会を開催します。

当日は5本の発表遺跡と講演を予定しています。

奮ってご参加ください。

 日時:2025(令和7)年8月9日(土)

    9:20開場~15:00閉会

 場所:鎌倉市生涯学習センターホール

       9:35 開会挨拶

 発表1   9:40 円覚寺旧境内遺跡
           安藤龍馬(株式会社 博通)

 発表2 10:10 材木座町屋遺跡        
           馬淵和雄(一般社団法人 鎌倉・中世文化研究センター)

 発表3 11:00 長谷小路周辺遺跡
           降矢順子(株式会社 斉藤建設)

 発表4 11:30 若宮大路周辺遺跡群
           滝澤晶子(株式会社 博通)

 発表5 13:00 今小路西遺跡
           押木弘己(鎌倉市教育委員会)

 講演  13:45 「海のシルクロードと鎌倉-いかに中国陶磁を愛でたか!?-」
           公益財団法人出光美術館 資料保存課長 徳留大輔
      
     14:55  閉会挨拶
     15:00  閉会

 

  ※発表遺跡に関わる出土遺物等は鎌倉歴史文化交流館にて展示されています。
   詳しくは下記リンクをご参照ください。

    鎌倉市/鎌倉歴史文化交流館 企画展「中世人の生と死ー鎌倉発掘調査速報展2025ー」開催のご案内

 

  【ご注意】

   ・参加費は無料ですが、発表資料代は別途かかります。
    資料が必要な方は一般1500円、研究所賛助会1000円徴収いたします。

   ・途中休憩時間を設けます   

 

 2025isekihappyoukai.jpg

 

第30回遺跡調査・研究発表会(令和3年度)

新型コロナウイルス感染症防止のため、紙上発表とさせていただきました。

第30回は令和4年度に延期とさせていただきます。

 

30鎌倉市遺跡調査・研究発表会

直近のお知らせになりまして大変恐縮ですが、ぜひご参加ください。

日時:令和3(2021)年9月26(日) 12:30(開場)16:00(閉会)

場所:鎌倉生涯学習センターホール 

定員:80名(事前申込制)

参加費:1,000円

主催:特定非営利活動法人鎌倉考古学研究所・鎌倉市教育委員会

 

 

日程:

    12:30 開場

 

    13:00 開会挨拶

 

発表1 13:05 武蔵大路周辺遺跡(扇ガ谷3丁目)の調査

 

        押木弘己(鎌倉市教育委員会)

 

発表2 13:35 今小路西遺跡(御成町)

 

        滝澤晶子(株式会社博通)

 

発表3 14:05 若宮大路周辺遺跡群(小町1丁目)

 

        後藤 健(鎌倉市教育委員会)

 

    14:35 休憩

 

発表4 14:50 今小路西遺跡(由比ガ浜1丁目)

 

        齋藤春太郎(株式会社博通・立正大学大学院修士課程)

 

発表5 15:20 長谷小路周辺遺跡(由比ガ浜3丁目)

 

        降矢順子(株式会社斉藤建設)

 

    15:50 閉会挨拶

 

    16:00 閉会

 

【申込方法】

①お名前 ②ご住所 ③連絡先(メール)④第30回遺跡発表会参加希望を記入し、下記メールアドレス宛にお送りください。

締め切りは令和3年9月19日(日)必着です。

締め切りを過ぎての申し込みは受付いたしませんので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

また、定員に達した段階で申し込みを締め切る場合もございます。

メール申し込みができない方は、往復はがきでの申し込みを受け付けます。

下記住所までお送りください。

 

〈宛先〉メール このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

    住 所 〒248-0007 鎌倉市大町1丁目16-36 オリエントコートA

 

チラシのダウンロードはこちらから>>第30回遺跡調査・研究発表会チラシ

 

【ご来場に際してのお願い】

1.以下の症状があるお客様はご来場をお控え下さい。入場時に検温のご協力をお願いします。

 症状によっては、ご入場をお断りすることがございますので、あらかじめご了承ください。

 ・37℃以上の発熱がある方、または発熱が続いている方

 ・風邪の症状(発熱、咳、くしゃみ、喉の痛みなど)がある方

 ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方

 ・身近に新型コロナウイルス感染症の患者や濃厚接触者がいる方

 ・政府が入国制限措置を設けている国・地域から日本へ入国後、14日間経過していない方

 ・その他、体調に不安がある方

220秒手洗い・うがい・手指消毒にご協力ください。

   また、手でご自身の顔(目・口・鼻など)には触らないようお気をつけください。

3.マスクをご着用ください。

 ※新型コロナウイルス感染防止の観点により、以下の場合は開催を中止します。

  ・9月26日を含む期間で神奈川県に緊急事態宣言が発令された場合。

  

  ・9月26日を含む期間で神奈川県にまん延防止重点措置が発令された場合。

  

  ・その他、NPO法人鎌倉考古学研究所が中止すべきと判断した場合。